作業いろいろ2017年08月14日 16:08


オイル交換時期に合わせてと思っていたドライブスプロケットを交換した。
17Tから18Tへの交換。
事前に専用工具を作ったりスプロケナット用のソケットを購入しておいた。
ソケットはインパクト用の半ディープソケットだったのだが長さが足りない心配をしていたがぎりぎり大丈夫だった。

問題は購入した純正の18Tのスプロケットが入らない。
途中までは入るのだがあと10mmくらいで止まってしまう。
スプラインの角が当たっているようなのでダイヤモンドヤスリで修正しては入れてみるを繰り返し30分ほどで入るようになった。
シャフトのオイルシールの当たる部分がリング状に磨耗しているので交換した方が良さそうだ。
クラッチのセンタープレートとドラムもガタが大きかったが部品購入していないのでそのまま組んだ

ついでに前回のオイル交換時に気が付いたオイルフィードプラグの交換もした。
オイルフィードプラグは先端のパイプの部分が全体的に0.25mmほど磨耗していてオイルがクランクに充分に行っていないのではないかと心配していたのだ。
で、届いた物を見るとガリガリの仕上げでクロムメッキされていて、そのまま使うと
5分でオイルシールが削れてしまうような仕上げだったので自作することにした。

スロットルがあまりに軽いのでキャブレター内にスプリングを追加。
エアーダスターの釣りスプリングをカットして伸ばした物だ。
内側に入れただけだが反対巻きなので絡む事も無く調子良く使えている。
その時スロットルワイヤの解れに気付き純正を購入したのだが長さが合わない上に
直径がきつくてキャブに刺さらないかった。
キャブ側の口元に後付けと思われる真鍮部品が付いているがこれが現在のスロットルワイヤの専用品なのかは不明だ。
付くように加工するしかないのだ。

ほぼ3000kmごとにヘッドライトが切れる。
H4のバルブは常に車載しているが夜などは交換作業が見えにくいのでソケット式に
したらヘッドライトが閉まらないのだ
スピードメーターケーブルが邪魔している。
そんな人の為にこんな物が売っているのだ。
約1cmほど厚いリム。純正と同じMINDA製でクオリティーも同じ。
でもこれもそのままでは付きません。
取り付け穴が大きくてネジの頭が引っかからないので頭の大きいネジを用意するか
ワッシャーを入れる必要があります。

購入時から気になっていたリヤストップランプスイッチの針金部分が延びている
問題も放置していたが、やっと交換。
見た目はほぼ同じだが現在はMINDA製、新しいのは表にSWISSと書いてある。

スプロケットを交換して1時間ほど街中を試乗。
ちょっとロングになったかなと思いながら3速まで。
4速に入れると明らかに回転が低い。
よりドコドコ感が強くなった。
街中ならこれが限界かな。
80km巡航が楽になる感じがする。
来週にでも高速で試してみる。
高速多用なら19Tにしても良い感じ。

最近取り付け不可能が多くて楽しませてくれる。