5年乗ってみて ― 2018年08月13日 04:30
今回はホリデー車検に出してみた。
事前の整備内容
1.前後ブレーキシューを測定、清掃、グリスアップ
2.前後タイヤ交換
3.エンジン&プライマリオイル交換、ミッションオイル、グリス継ぎ足し。
4.マフラーをノーマルに戻しPAVを接続。
5.エアクリーナーをノーマルに戻しブローバイを接続、セパレーター清掃。
6.パイロットジェットを#25に交換
7.自作リアシート装着
8.バッテリー充電
9.各部の錆を軽く清掃
リアシートはベニヤ板を荷台の大きさに切り自作の外皮(合皮でミシンで製作)
にスポンジを入れタッカーで留めたもの。
リトルガブの荷台は前後逆に付けてあるのでベルトは無し。
事前に乗りにくくない程度に薄くしておいたのだが
帰り道はとても乗りにくい程に薄く調整してあり イライラしながら帰宅する。
すぐにすべて元に戻し近所を試乗。
ホリデーバイク車検はその場で車検。乗って帰って来れる。
36184円という料金も良い。
落とすための車検ではなく合格するようにその場で整備、調整して くれるのでありがたい。
あくまで車検に通るように整備して持って行くのが基本でありユーザー車検と同じだ。
5年前45万円で買ったエンフィールド。
一応納車整備はしてあるのだろうと思っていたが。
今思い返して気が付いた事を書いておく。
前後ブレーキにグリスの気配は無かった。
リアブレーキドラムの減りが酷かった。
走行距離を考えると古い物に交換されていた可能性あり。
それともメーターが別の物なのか。
ギアボックスのメインシャフトのオイルシール部の減り。
これも交換されていた可能性あり。
シャフトの周りにサランラップのようなビニールのような物が巻きつけられていて
とりあえずオイル漏れを止めてあった。
エンジンのあらゆるところにシリコンシーラントが塗られていた。
と言う事は腰上は分解した経緯があり、その理由は不明。
焼き付いてオーバーサイズのピストンが入っている可能性あり。
とにかくオイル漏れを隠そうとしていた感あり。
現在毎日の足として調子良く走ってくれている。
ちょっと非力なのが不満だが他に乗りたいバイクも無いし。
最近友人がBMWのR nine TアーバンGSを購入。
ハンドルを少し上げたいと言うのでライザーを作ることに。
分解する前に各部を観察。
ボルトがすべてトルクスでイヤらしい。
ハンドルバーを外してみると左右のクランプは同じもので左右兼用だ。
裏側に同じ部品番号がレーザー刻印されている。
だがしかし形状が左右対称ではないし2つで寸法が違う。
だから合わせ目が少しずれているのだ。
やっていることは1流っぽいが物は3流以下。まさかインド製?
さすがにエンジンだけは大丈夫だろうな。
BMWもこんな部品でバイクを作るようになったのかと残念だった。
事前の整備内容
1.前後ブレーキシューを測定、清掃、グリスアップ
2.前後タイヤ交換
3.エンジン&プライマリオイル交換、ミッションオイル、グリス継ぎ足し。
4.マフラーをノーマルに戻しPAVを接続。
5.エアクリーナーをノーマルに戻しブローバイを接続、セパレーター清掃。
6.パイロットジェットを#25に交換
7.自作リアシート装着
8.バッテリー充電
9.各部の錆を軽く清掃
リアシートはベニヤ板を荷台の大きさに切り自作の外皮(合皮でミシンで製作)
にスポンジを入れタッカーで留めたもの。
リトルガブの荷台は前後逆に付けてあるのでベルトは無し。
事前に乗りにくくない程度に薄くしておいたのだが
帰り道はとても乗りにくい程に薄く調整してあり イライラしながら帰宅する。
すぐにすべて元に戻し近所を試乗。
ホリデーバイク車検はその場で車検。乗って帰って来れる。
36184円という料金も良い。
落とすための車検ではなく合格するようにその場で整備、調整して くれるのでありがたい。
あくまで車検に通るように整備して持って行くのが基本でありユーザー車検と同じだ。
5年前45万円で買ったエンフィールド。
一応納車整備はしてあるのだろうと思っていたが。
今思い返して気が付いた事を書いておく。
前後ブレーキにグリスの気配は無かった。
リアブレーキドラムの減りが酷かった。
走行距離を考えると古い物に交換されていた可能性あり。
それともメーターが別の物なのか。
ギアボックスのメインシャフトのオイルシール部の減り。
これも交換されていた可能性あり。
シャフトの周りにサランラップのようなビニールのような物が巻きつけられていて
とりあえずオイル漏れを止めてあった。
エンジンのあらゆるところにシリコンシーラントが塗られていた。
と言う事は腰上は分解した経緯があり、その理由は不明。
焼き付いてオーバーサイズのピストンが入っている可能性あり。
とにかくオイル漏れを隠そうとしていた感あり。
現在毎日の足として調子良く走ってくれている。
ちょっと非力なのが不満だが他に乗りたいバイクも無いし。
最近友人がBMWのR nine TアーバンGSを購入。
ハンドルを少し上げたいと言うのでライザーを作ることに。
分解する前に各部を観察。
ボルトがすべてトルクスでイヤらしい。
ハンドルバーを外してみると左右のクランプは同じもので左右兼用だ。
裏側に同じ部品番号がレーザー刻印されている。
だがしかし形状が左右対称ではないし2つで寸法が違う。
だから合わせ目が少しずれているのだ。
やっていることは1流っぽいが物は3流以下。まさかインド製?
さすがにエンジンだけは大丈夫だろうな。
BMWもこんな部品でバイクを作るようになったのかと残念だった。
最近のコメント