ハンドルバー交換 ― 2013年05月25日 19:31
発注してあったアップハンドルとグリップが届いたので早速装着。
ハンドルの固定方法はイマイチだ。
しっかり締めたつもりだったが走行中にだんだん下がってくる。
約5cmほどのアップハンドル。グリップはW3のようなヒダヒダで太いヤツ。
ハンドルクランプは薄い鉄板だが内側にステッピングの跡がある。
前の所有者がやったらしいが効果がない。
とりあえず厚紙を挟んで対処。
ハンドルの固定方法はイマイチだ。
しっかり締めたつもりだったが走行中にだんだん下がってくる。
約5cmほどのアップハンドル。グリップはW3のようなヒダヒダで太いヤツ。
ハンドルクランプは薄い鉄板だが内側にステッピングの跡がある。
前の所有者がやったらしいが効果がない。
とりあえず厚紙を挟んで対処。
電球交換 ― 2013年05月26日 21:57
ウィンカーやストップランプでアンメーターがマイナス方向に振れるのが気になり各種LEDバルブを発注しておいた。
ウィンカー、ストップランプ、インジケータランプなど。
それとヘッドライトも45wの物を発注。
本日すべて装着。アンメーターはマイナス方向に振れなくなった。
ヘッドライトは45Wにしても全く暗くなった感じはしないどころか少し明るくなった?という感じ。
品名 価格
POSH
スーパーマルチワットウインカーリレー(Type1)
¥3500
M&Hマツシマ ウインカーパイロット左右兼用車ハーネス LHN700 \750
M&Hマツシマ L813S-OR(ウィンカー用LEDバルブ) \2637X4個
M&Hマツシマ L8184 R&W(ストップ/テール) \3700
M&Hマツシマ L703F WH(メーター用、ヘッドライト・スモール) \2100X2
M&Hマツシマ L702WH(ウィンカーインジケーター用) \850
M&Hマツシマ 16BH ( HS1/H4バルブ 45W/45W ) \2300
すごい値段である。
電球を替えるだけで2万超えだ。
まぁ自己満足なんだからいいか。
リレーは2極の他にアース線があって、これをしっかり接続しないと正常に作動しない。
アース線は30cm程だが周囲の「ここ」と思う場所に接続してみるが作動しない。
結局バッテリーから出ているアース線と同じ場所(バッテリー奥のフレーム)に接続した。
斜めに突っ張るような距離なので後で延長しフレームに沿わせて取り付け直す。
ウィンカーインジケーターは左右兼用なのでLHN700を使い処理。バルブもL702WHに交換。
LHN700のアースはヘッドライト内側のリムに挟み込んで正常に作動した。
元々のインジケーターは昼間はほとんど見えないくらいに暗かったがL702WHはハッキリと確認できるほど明るい。
スモールランプはほとんど使わないため電球のままだ。形状も確認していない。
アンメーターの電球は形状確認済みだが未交換。
アシストグリップの位置がかなり低くて駐車がしにくい。ついリアフェンダーのあたりに右手がいってしまう。
すでに購入してあるリトルカブのリアキャリアを早く付けたい。
ウィンカー、ストップランプ、インジケータランプなど。
それとヘッドライトも45wの物を発注。
本日すべて装着。アンメーターはマイナス方向に振れなくなった。
ヘッドライトは45Wにしても全く暗くなった感じはしないどころか少し明るくなった?という感じ。
品名 価格
POSH
スーパーマルチワットウインカーリレー(Type1)
¥3500
M&Hマツシマ ウインカーパイロット左右兼用車ハーネス LHN700 \750
M&Hマツシマ L813S-OR(ウィンカー用LEDバルブ) \2637X4個
M&Hマツシマ L8184 R&W(ストップ/テール) \3700
M&Hマツシマ L703F WH(メーター用、ヘッドライト・スモール) \2100X2
M&Hマツシマ L702WH(ウィンカーインジケーター用) \850
M&Hマツシマ 16BH ( HS1/H4バルブ 45W/45W ) \2300
すごい値段である。
電球を替えるだけで2万超えだ。
まぁ自己満足なんだからいいか。
リレーは2極の他にアース線があって、これをしっかり接続しないと正常に作動しない。
アース線は30cm程だが周囲の「ここ」と思う場所に接続してみるが作動しない。
結局バッテリーから出ているアース線と同じ場所(バッテリー奥のフレーム)に接続した。
斜めに突っ張るような距離なので後で延長しフレームに沿わせて取り付け直す。
ウィンカーインジケーターは左右兼用なのでLHN700を使い処理。バルブもL702WHに交換。
LHN700のアースはヘッドライト内側のリムに挟み込んで正常に作動した。
元々のインジケーターは昼間はほとんど見えないくらいに暗かったがL702WHはハッキリと確認できるほど明るい。
スモールランプはほとんど使わないため電球のままだ。形状も確認していない。
アンメーターの電球は形状確認済みだが未交換。
アシストグリップの位置がかなり低くて駐車がしにくい。ついリアフェンダーのあたりに右手がいってしまう。
すでに購入してあるリトルカブのリアキャリアを早く付けたい。
タンクの錆取り ― 2013年05月27日 22:02

タンクの錆取りをしようとタンクを外そうとするとやけに軽い。
外してみるとほとんどガソリンが入っていない。
ペットボトルに出してみると300ccほどだろうか。走行距離320kmほど。
ONでガス欠になるまで走って燃費確認と予備タンクの容量を確認する予定だった。
このまま乗っていたら確実にガス欠でストップしていた。
コックはもちろんONだ。
すぐにコックを分解してみるとON側のパイプが折れて本体側に残っている。
それよりもストレーナーの下端に付いていたであろうパイプの直径が明らかに細い。
そしてストレーナーの下端が本来は本体上側に密着していなければならないはずなのに寸法が足りていない。
これじゃコックはONでもRESと同じだ。すべてのガソリンはリザーブ側の穴に流れてしまうのだ。
パイプが折れていようがいまいが関係ない。
このコックが正常に機能している人は居るのだろうか。
これが折れていたパイプと新たに製作した長いパイプ。
ストレーナー本体に太い穴を開け、新しいパイプを圧入してある。
コック本体の穴の底まで届くようにし、抜けないようにした。
直径も太くしてあり本体の穴に圧入するように設定。
これでON側にしかガスが流れないだろう。

タンクの錆取り2 ― 2013年05月29日 19:05
作業は着々と進行している。
今日は昼休みにタンクに「花咲かG」を注入。
と思ったがどの程度の錆なのか確認するため別の錆び取り剤を塗ってみる。
全く反応無し。
この茶色い錆のようなものは何なのだ。
コックの取り付け部の内側も同じように茶色い。
どうやら錆では無くコーティング剤のようだ。
錆の上から塗ってあるなら剥がれるのが怖い。
念のため花咲かGを入れてみる。
関東は入梅したらしいが、雨じゃタンクも乾燥できない。
今日は昼休みにタンクに「花咲かG」を注入。
と思ったがどの程度の錆なのか確認するため別の錆び取り剤を塗ってみる。
全く反応無し。
この茶色い錆のようなものは何なのだ。
コックの取り付け部の内側も同じように茶色い。
どうやら錆では無くコーティング剤のようだ。
錆の上から塗ってあるなら剥がれるのが怖い。
念のため花咲かGを入れてみる。
関東は入梅したらしいが、雨じゃタンクも乾燥できない。
タンクの錆取り3 ― 2013年05月30日 19:10
花咲かGは全く反応していない。という事はやはり錆ではないらしい。
全部ポリタンクに移しタンクを乾燥させる。
燃料コックとタンクのガスケットは茶色い繊維のような皮のような物が入っていて ボロボロで再使用はできない状態だったが、ガスケットの在庫も無くそのま組んだ。
そのせいでコックとナットの間からガソリンが滲んでくる。半日で一滴ほど。
増し締めしても変わらない。
ガソリンは満タンにしてしまったので少なくなるまで乗ってからまた分解だ。
耐ガソリンのガスケットシートと液状ガスケットを購入しておこう。
全部ポリタンクに移しタンクを乾燥させる。
燃料コックとタンクのガスケットは茶色い繊維のような皮のような物が入っていて ボロボロで再使用はできない状態だったが、ガスケットの在庫も無くそのま組んだ。
そのせいでコックとナットの間からガソリンが滲んでくる。半日で一滴ほど。
増し締めしても変わらない。
ガソリンは満タンにしてしまったので少なくなるまで乗ってからまた分解だ。
耐ガソリンのガスケットシートと液状ガスケットを購入しておこう。
最近のコメント