スピードメーターギア2013年07月09日 22:11

金属製のスピードメーターギヤである。亜鉛ダイキャスト製。
手に持ってみるとずしりと重い。
色もアルミではないし鉄にメッキか?と始めは思った。
内側に鉄製のリングが見えるし、中のギヤが鉄製でそのために重いのかと。
磁石を付けてみるが反応無し。
ウィングフットのホームページではアルミ製となっている。
それとも日本国内で販売されているのはアルミ製なのか。
今度ウィングフットに行った時にでも確認してみよう。
購入はHitchcoksだが同じものだと思う。(£27.5=\4200くらい)
Hitchcoksのカタログでは表面にSTEEL DRIVEと書いてあるが
送られて来たものは国内販売されているものと同じ BSB SUPER DELUXEとある。
BSBは会社名か?
大幅にコストダウンされた別物だろう。
こんな物の何処がスーパーデラックスなのか。
国内の半額程度で購入できるが半額でも高い。その程度のものだ。
ノーマルの樹脂製で充分だ。
せっかく購入したのだから、少しグレードアップして取り付ける。

内側のギヤ部分を手で回してみる。
回転が重く引っかかりもある。
タップリ塗ってあるグリスは数年は経っているだろう。変色し硬化している。
メーターケーブルの刺さる四角い穴の開いた部分を見ると
外周の穴に対してかなり偏芯している。
こんなものを装着したくない。
早速分解だ。
構造は一般的なヘリカルギヤだ。

まずは内側に見える鉄のリング。
その内側には5mm厚ほどのフェルトが見える。
マイナスドライバーでこじるとすぐに外せる。
そのまま大きい方のギヤを外す。
本体内側の外周に3点の突き出しピンの跡があり、その外周に
盛大にバリがある。これが回転を妨げる原因だ。
外輪のギヤは樹脂製で亜鉛製リングに一体成形されている。
ピニオンギヤは金属製かと思ったらグレーの樹脂製だった。
そのピニオンギヤの軸受けも金色のまだらの樹脂製だ。
以前は真鍮だったのだろう。
樹脂の軸受けは圧入なのでプライヤーで簡単に外れる。
真鍮の方も圧入だがこちらはローレット加工がしてあるので
一度外してしまうと再度圧入できないかもしれない。
が、今回は新たに作ってしまうので外してしまった。
圧入の部分にネジを切り、樹脂の軸受けも金属で製作しすべて分解可能にする。

それにしても重い。
バネ下重量がどうのなどと言うバイクではないが、せっかくのスペシャルパーツ
なのになんでノーマルより重いのだ。

キャブ加工2013年07月15日 08:27

2度目にHitchcoksに発注した部品も届いた。
フォークブーツ、メインジェット、油温計、スピードメーターギヤ、オイルフィルター、エアフィルター、ヘッドライトバルブカバー、ワッペン、ステッカーなど。
今回も5日で到着。
前回注文したインマニだがゴムチューブの中に刺さる部分が短く内部に隙間が出来る。
その隙間を埋めるリング状の部品を設計し始めたのだが、そんな余計な部品を入れるくらいなら全部作ってしまおうとインマニ自体を設計し始める。
で、出来たのが下のもの。


熱対策として5mm厚のベーク板を挟むためフランジ部を薄くした。
これで一度試したのだがシリンダーヘッドの熱がボルト経由でインマニに伝わってかなり熱い。
で、ボルト周りにもベーク製のカラーを入れてワッシャーもベーク板にした。
カラーとワッシャーは布ベークだがインマニの黒いのは紙ベークなので割れが心配だ。
後日布ベークで作り直す予定。
現在のキャブセッティング
パイロットジェット #30
メインジェット #125
エアスクリュー戻し 1と1/4
ニードル 上から3段目
アイドリングは1と1/2で一番高くなる。そこから1/4締めこんでいる。
エアクリーナーはノーマル(四角い箱の部分のみのもの)
マフラーはショートタイプでエキパイの最後部にバッフルを1/2に切断したものを装着。音は少しおとなし目だ。
パイロットジェットは標準の#25だとアクセルオフでパンパン鳴る。
入手した一番大きい#30を取り付け購入時に付いていたメインジェットの#130はあてにならないので標準の#110に戻したのだが アクセルを大きく開けた時の音や加速具合が薄い感じなのでとりあえず#120に変えたのだが今度はボコつくような感じ。ニードル調整で直るかな。

購入時に付いていた#25のパイロットジェットが手前のもの。
奥のは今回入手した#27.5。
横の穴には手で加工したような大きな面取り。
これでは信用できない。
今回はHitchcoksで購入したが、その前に近所のパーツ屋で購入したミクニ用パイロットジェットは 形はソックリなのだが何か雰囲気が違う。違う物を買ってしまったのか?VM28に使うと言って購入したのだが。

キャブの溝の位置を追い込んでインマニのゴムチューブに合わせる加工。
ボーリングヘッドで溝を3mm奥に加工し上面を3mm削った。
これでチューブの奥までキャブが刺さりタンクを止めるボルトとの干渉を防ぐ。
ダイキャストなのでヌルヌル、サクサクと削れて気持ち良い。
本体単体で加工する予定だったが、このままで充分行けそうなので分解せずにやってしまった。
加工負荷もほとんど掛からずバイスに軽く挟んだだけで大丈夫だった。
切り粉も連続したもので気を使うほどではない。

タペット調整2013年07月28日 08:31

タペット調整をする。
エンジンが温まるとちょっと気になるようになってきたからだ。
現状は冷間でアウト側はかなりきつめ、イン側はカタカタしていた。
それをイン側もアウト側と同じ位キツキツにしてみた。
すると始動性が悪い。かかってもすぐエンストする。
これはダメだと思い少し緩める。クリアランスは0で良いというが少し緩い方がかかりも良いし調子もいいようだ。
アウト側も少し緩めて0にする。
ロッカーカバーのナットも2箇所ユルユルになっていたので増し締め。

油温2013年07月31日 08:58

NAPSでパイロットジェット#32.5 #35を購入。
次の日曜に新しいエアクリーナーを付けてキャブセッティングしてみよう。
油温は一時間乗ってやっと80度。
SRの頃は100度超えは当たり前だったのが懐かしい。
その後もう30分乗っても油温は上がる気配はない。
真夏でこの程度なら全く問題ないのだが、油温計も信用できないので会社の工業用温度計で測ってみよう。
圧縮の低いエンフィールドはそもそもこんなものなのか?

エアフィルター2013年07月31日 09:00

新品のエアフィルターに交換。
スポンジの分だけ全長が長いが押しつぶして装着。
取り付けは普通のナットのみなので緩みが心配。
エアクリーナーのすぐ下はギアボックスなので落下することはないと思うがナットは紛失するだろう。
M6のロックナットに交換しようとしたがネジはインチサイズで諦める。

パイロットジェットを#32.5にしてエアスクリューは1と1/2回転戻し。
ニードルクリップは三段目。メインは#125のままだ。

プラグを見るとまだ薄いようだ。
今のところ燃費は21km/Lくらいで安定している。
排気の臭いやアクセルを開けた時の感じは濃い気がしていたのだが。
ふだんの運転では1/4も開けないことがほとんどなのでパイロットをもっと大きいのにしても良いということか。


このエアフィルターボックスは中古で買ったものだ。
メッキだったが黒で塗装した。
購入時は後ろのBOXまで連結されていてそこに円形のフィルターと
ブローバイホースが来ていた。
後ろのツールボックスはカッパ入れとブローバイの為の小さな
オイルキャッチタンクを入れてある。