フロントブレーキ整備2013年11月11日 17:42

フロントブレーキのタッチの悪さは始めからだったのだが、雨の次の日に
レバーが戻らなくなった。 分解するとカムピンが錆びていて整備された形跡も無い。
完全に分解し、各部グリスアップして組むがやはりタッチは悪い。
ブレーキ単体ではスムーズなのだが。
インナーとアウターはスベリが良いのを確認済みなので、取り回しが悪いのか
いろいろ考えた挙句ワイヤを切断してみるとこんな具合だった。
穴が真っ直ぐ開いていないのだ。両方から半分ずつ開けているのだが真ん中で
大きくずれている。 これじゃスムーズに動くわけがない。
ワイヤーを切断しないと確認出来ないところなので、気が付かないまま 使っている人も多いだろう。

SR用レバー装着2013年11月13日 21:24

SR用の左右のハンドルスイッチを装着するべくアクセルワイヤーまで作り装着したのだがデカくてしっくりこない。
ウィンカーのプッシュキャンセルは魅力だったのだがスイッチは元に戻しホルダー
&レバーのみSR用にした。
デコンプは偶然にもインナーの長さがピッタリでタイコのスリーブを作るだけ
で装着できた。
新作したのはクラッチとブレーキワイヤーのみ。
左右のミラーもそのまま付いた。

ハンドルの絞り角のせいかレバーが握り難い。
見た目でこのレバーにしたのだがやはりパワーレバーの方が握りやすい。

ギヤボックスの丸いフタが無くなっている。
昨日の昼休みにクラッチワイヤーを交換した時に調整してそのままフタを閉めずに
帰宅したのかな。
仕事終わりにウィングフットまでネジを買いに行く。230円。
フタは速攻で造り直した。(ロゴ入り)。
ノーマルのプレス品は強く締めると歪んでしまって雨水が入るのだ。
ただの平面の丸い板の方が具合が良い。

上の写真のネジがコレ。
1本230円
普通のマイナスドライバーが入らない溝、しかもずれている。
小学生の手作りですか?

インシュレーター交換2013年11月21日 16:08

新しいインシュレーターに変えて4ヶ月でもうヒビだらけ。
で、キジマのPE28用というインシュレーターを発注。
内径がΦ35という以外適合する寸法は無い。
取り付けのピッチが58mmなので0.5mmずつ外側へ広げれば付くだろうという理由。
それにMADE IN JAPAN。
届いてみるとピッチは良いのだが穴が6mm用だった。
それを8mmのボルトでしかも断熱用のベークのスリーブも入れるのでΦ12に拡大。
残り寸法は1.5mmほど。
でも内部のアルミは残っているので強度的には大丈夫そう。
早速ベークでスリーブを作り組んでみる。
ノーマルより2.5mm短いが、まぁ問題ないだろう。
外形寸法が全然違うが内径は合っているので問題ない。

チューブの肉厚もあって頑丈そう。
今までより9mm短い。

寒くなって始動に難あり。
パイロットジェットを#32.5に変更。
エアスクリューは1と1/2戻し。
一発でかかるようになった。