タイヤ交換2022年12月11日 21:18


後輪はいつも6000kmほどで交換だ。
前輪は12000km走ってもまだまだ山はあるが偏摩耗しているので交換。
購入時から曲がっているフロントブレーキのリンクロッドは近いうち交換したい。

オイル交換2022年11月20日 07:30


前回から500kmで交換。
排出したオイル内に異物などなく正常。
プライマリーチェーンも調整した。
一応次回からはいつも通りのサイクルにしようと思う。
何も気にせず普通に乗れている。
直ったと思いたい。

直ったかな?2022年09月10日 03:58

組み上げてから5ヶ月。
200km、400km、1000kmでオイルとフィルター交換。
現在走行1300km。
プラトーホーニングは慣らし要らずと言うが一応丁寧に乗った。
5月はじめには車検も取得し何事も無く普通に乗れている。
でもまだ信用していない。
数千kmで壊れるかも知れないと言う思いで疑いながら乗っている。
箱で買った(12本入り)オイルも使い果たしのでまた購入。
タイヤもそろそろ交換時期なので前後とも発注した。

フロントフェンダーの塗装が剥がれて来た。
始めは点錆びが出て来たと思っていたが下地の茶色だった。
指で触るだけでパリパリ剥がれる。
これは再塗装しかないだろう。
リアフェンダーはまだ艶々のままで大丈夫。

組み立て完了2022年04月17日 17:05

クランクを組み立て芯出してケースに入れる。
ここまで一気に進めて写真を撮るのを忘れた。
クランク軸の手回しハンドルを制作。
オイルを入れてクランクを回し各部にオイルが行っているか確認。
プライマリー側を組みキャブを取り付けエンジン始動。
2、3分アイドリングをして大丈夫そうなので近所を1週。
各部点検し30分くらい乗ってみた。
今の所異常なし。

組み立て開始22022年04月15日 18:38

現在のピストン(右)はオイルリング溝の内側が削り取られていて
向こう側の斜めの穴まで繋がっている。
強度的、熱的に大丈夫なのかと心配になる形状だ。
今回購入したオーバーサイズピストンはメーカーも刻印も同じ物だが
オイルリング溝は普通だ。

逃がし加工の位置が間違っていてギアに当たるようだ。
新品を組んでみると確かに当たりそうな感じなので逃がしの部分を
10mmほど延長しておいた。
タイミング側のベアリングインナーレースはこんな感じ。
コンロッドブッシュの破片を噛み込み跡が付いている。
日本製ベアリングはレースのRが小さくてプーラーが掛からない。
今度はRを大きく加工してから取り付ける。
クランクのレギュレーターはこんな感じ。
余剰のオイルはここからピストンの潤滑に回される。
このスプリングが弱すぎるらしく油圧不足を起こすらしい。
左上に見えるバランス取りの穴は加工しっぱなしでバリが付いている。
前回はそのまま組んでしまった。
ちゃんと仕上げ直す。