チェーン交換 ― 2013年10月15日 10:25

左側が530、右側が付いていたもの。
普通の530チェーンと比べるといかにも貧弱、頼りない。
バイク用の530ではなく一般機械用の50チェーンではないのか。
力の無いバイクはこの程度で問題ないということか。
固着はないが数ヶ所に錆。
95コマ目はオフセットになっていて普通のクリップ式だ。
掃除をした形跡が無くおびただしい汚れが油と共に固まってチェーンの形が分からない 程になっている。
取り外し後に掃除してみた。
DIAMOND india やR14と刻印がある。
すぐに交換するつもりだったが4ヶ月も放置してしまった。
長さはいろいろ調べても95コマということしか分からず、とりあえずDIDの クリップ式の530NZ-100コマというのを購入。
テンショナーを一番短くすればなんとか94コマでいけそうな感じ。
しかしテンショナーの短い方4コマ位は長い方の端がリアサスのスタッドの溶接部分
に当たってしまって使えない。長い方も同じ。
結局テンショナーは真ん中あたりしか使えないのだ。(それで95コマなのか)
そこで溶接部分に当たるところを削り取ってしまった。
これで目いっぱい短い方までテンショナーが動くようになった。(そのかわり長い方は3コマ無くなってしまったが。
100コマのままチェーンを通しスプロケットに掛けてみて94コマで装着できて遊びもあることを確認。
早速6コマを切り離しクリップで固定。
クリップ側のプレートは圧入なので工具がないと装着できない。
平行に圧入しなくてはならないため、ペンチやプライヤーなどでは無理。
装着後試乗に出ようと走り出すとガリガリとすごい音。
チェーンガードに当たっていた。
幅は3.5mm程広いので片側1.75mmしか広がっていない。
もともとギリギリだったということか。
マイナスドライバーでチェーンガードのステーをこじって調整。
チェーン交換の際ナットを少しナメてしまった。
スゴいトルクで締まっていたので緩めるのに苦労した。
新品を購入してあったのだが掛かりが浅くまたやってしまいそうなのでナットを製作。
普通の530チェーンと比べるといかにも貧弱、頼りない。
バイク用の530ではなく一般機械用の50チェーンではないのか。
力の無いバイクはこの程度で問題ないということか。
固着はないが数ヶ所に錆。
95コマ目はオフセットになっていて普通のクリップ式だ。
掃除をした形跡が無くおびただしい汚れが油と共に固まってチェーンの形が分からない 程になっている。
取り外し後に掃除してみた。
DIAMOND india やR14と刻印がある。
すぐに交換するつもりだったが4ヶ月も放置してしまった。
長さはいろいろ調べても95コマということしか分からず、とりあえずDIDの クリップ式の530NZ-100コマというのを購入。
テンショナーを一番短くすればなんとか94コマでいけそうな感じ。
しかしテンショナーの短い方4コマ位は長い方の端がリアサスのスタッドの溶接部分
に当たってしまって使えない。長い方も同じ。
結局テンショナーは真ん中あたりしか使えないのだ。(それで95コマなのか)
そこで溶接部分に当たるところを削り取ってしまった。
これで目いっぱい短い方までテンショナーが動くようになった。(そのかわり長い方は3コマ無くなってしまったが。

早速6コマを切り離しクリップで固定。
クリップ側のプレートは圧入なので工具がないと装着できない。
平行に圧入しなくてはならないため、ペンチやプライヤーなどでは無理。
装着後試乗に出ようと走り出すとガリガリとすごい音。
チェーンガードに当たっていた。
幅は3.5mm程広いので片側1.75mmしか広がっていない。
もともとギリギリだったということか。
マイナスドライバーでチェーンガードのステーをこじって調整。

スゴいトルクで締まっていたので緩めるのに苦労した。
新品を購入してあったのだが掛かりが浅くまたやってしまいそうなのでナットを製作。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fmarika.asablo.jp/blog/2013/10/15/7009423/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。